全体事業
毎月1回、コミュニティの各種参画団体代表者が集まって、コミュニティ事業の報告・承認や各種団体間の情報交換をして地域の連帯を図っています。市の第3期けやき坂地域別計画に則り、各委員会・各関係団体と協力し、さまざまな事業を行っています。
スポーツ振興委員会
「健康と世代間交流、明るい地域」を目指しています。現在は、学校プール開放実行委員会として、けやき坂小学校のプールを夏休みに開放しています。

文化推進委員会
「野外フェスおもろシネマ」「文化祭」「どんど焼き」「春まつり」を実施しています。各行事に多くの人の出会いがあり、地域の人々の繋がりを作っています。






環境衛生推進委員会
校区内の環境整備を実施しており、交流会館前駐車場や公民館周りの除草、また、小学校西側通路から4丁目トンネル出口付近までの清掃もしています。月間ごみカレンダーの発行・全戸配布も行っています。
福祉委員会
総務部会を含め10部会に分かれて、福祉支援者の見守りや支援、健康づくり、認知症予防等、高齢者はもとより、子育て世代を対象とした居場所づくりの取り組み等、幅広い活動を展開しています。
生活安全委員会
校区内の交通安全対策、防犯カメラの窓口対応、夏季・歳末防犯パトロール、事業開催時の駐車場交通整理、また、振り込め詐欺防止のための啓発等、地域住民の安全・安心を守るために活動しています。
広報委員会
「コミュニティニュース」(年数回)と「月間コミュニティ情報」(毎月)により、地域の皆様に最新情報をお届けしています。多くの方々のご協力により、毎月、全戸配布できるシステムが出来上がっています。
人権啓発推進委員会
人権を他人事ではなく自分事として思えるために、人と人の豊かな「出会い」や「繋がり」や「発見」を基本に、学習活動や啓発活動を行っています。
まちづくり防犯会
地域防犯活動の企画調整、防犯関係団体との情報交換、防犯カメラの維持管理、各種研修会の開催、広報活動等を担っています。危険個所の点検と改善行動、防犯グッズの整備と活用等が主な活動です。
けやき坂地域課題解決推進委員会
けやき坂の抱える課題や問題点を一つ一つ解決すべく活動しています。買い物難民対策、医療難民対策、空き家予防対策、子どもサロン食堂の実施など、けやき坂で楽しく安心して生活できるように活動しています。
放課後子ども教室運営委員会
川西市の放課後子どもプラン事業を請け、放課後や週末等に地域の子どもたちが安心、安全に過ごせる活動場所を設け、地域と学校が連携・協働して様々な体験や学習ができる教室を運営しています。茶道やお琴、コーラス、けやき坂小学校の図書室開放、しめ縄づくりの教室があり、講師の多くは地域在住の方々で、活動を支えてくださっています。
交流会館管理・運営委員会
「福祉なんでも相談会」「ももちゃんカフェ」「小物づくり」「ふれあい喫茶とカラオケ」「囲碁・将棋」「みんなで歌を」「ほっとサロン」「アロマ講習会」等、定例で多くの事業を展開しております。年末近くになると、「干支の木目込み人形」作りがあり、例年、楽しみにされている人々で賑わっています。また、地域住民の皆さんに利用していただけるよう、貸館も行っています。
けやき坂多目的広場管理・運営委員会
けやき坂小学校東側に隣接する「中学校用地」を暫定利用して、多目的広場として使用しています。スポーツクラブ21けやき坂が中心となり、広場利用の管理・運営を行っています。